カメラ」カテゴリーアーカイブ

FUJIFILM XF10 を購入した理由

FUJIFILM XF10が発売されたのは2018年8月のことだ。これを買ったのが2021年1月で、発売後2年半近くになる。買ってから既に2年近く使っているのだが、これを買うに至った経緯を書こうと思う。

発売した当時、僕はこのカメラをコンパクトカテゴリーの主カメラとして使用することを前提に興味を持った。このカメラに興味を持ったのは以下の点だ。

1.2400万画素のAPS-Cのセンサー
2.価格が当時5万円台後半と比較的安価なこと
3.コンパクトなこと
4.28mmのフジノンレンズ単焦点
5.高画質なこと

自分は、スナッパーなのでどうしても気になるのがAFの速度とシャッターを切ったときのタイムラグだ。この2つがダメなカメラは、皆がどんなにいいと言っていても僕の中では使わないカメラ認定される。あくまで僕の使い方の問題なので一般論ではないことを付け加えておきたい。

そして、このカメラをテストして以下の点が分かった。

1.AFが遅いこと
2.AFが迷うこと
3.シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでタイムラグが長いこと
4.液晶がチルトしないこと
5.設定変更がやり難いこと

かくして僕の中では失礼ながらFUJIFILM XF10は使わないカメラ認定されるに至ったのだ。ところが、それから2年以上経って既に旧製品になったFUJIFILM XF10を購入することになった。その理由は、このカメラに対する期待前提を変えたからだ。単なるコンデジとしての立ち位置なら素晴らしいカメラであると。

日常的に持ち歩けるカメラとなると高価なものはちょっと気が引ける。かと言ってRAWで撮れないと写真家として画質的に満足できないのだ。そしてセンサーサイズは小さくても1インチは欲しい。RX100系を持っているのだが、10万円クラスだとフランクに扱いたくないのでケースに入れることになる。すると使い勝手が悪くなる。

そこに値下がりしたXF10が突如登場したのだ。価格は3万円台後半、2400万画素のAPS-Cのセンサー、28mmのフジノンレンズ単焦点、いいじゃないか。AFの速度とタイムラグについては「コンデジ」と割り切ってしまえば納得できる。そんな訳で日常使いのコンデジとして購入に至ったのだ。元々フジノンレンズと画質に関しては文句なかったのでいい買い物が出来たと思っている。

まあ、他人にとってはどうでもいい話ですねw。この写真はXF10で撮ったものです。モニターで解りにくいかもしれませんがハイライトの描写が素晴らしい。

カテゴリー: カメラ | FUJIFILM XF10 を購入した理由 はコメントを受け付けていません

僕にとって使いやすい標準ズームとカメラについて

僕にとって常用したい標準ズームの第一条件はやはり軽いことです。そして、広角側は24mmスタートで望遠側は105mm、できれば120mmあるといいですね。明るさはF4あれば十分で、軽さを求めるのであればF3.5~F5.6の変動でも構いません。

そんな視点で各メーカーの製品を見ると、ニコンは24-120mmF4(630g)が存在します。キヤノン(700g)とSONY(663g)は24-105mmF4が存在します。一方、富士フィルムはAPS-Cなので16-80mmF4(440g)がやはり存在します。各社ちゃんと押さえていてさすがな感じです。解ってるな~。

軽さの面で行くとAPS-Cの富士フィルムが有利になります。フルサイズだと一番軽いニコンでも630gあります。富士フィルムより190g重くなります。スナップ撮影でカメラをずっと手にしていると、この200g近い重さの差は大きいです。

僕の撮影スタイルだとAPS-Cの方がバランスが取れます。なので、今はα6600をメインに使っています。
APS-Cのボディは、AFの性能、画質、手振れ補正等の評価でα6600が今のところ一番いいと思っています。でもボディとレンズのトータルでは不満がありました。

今使っているSONYのレンズは、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4(308g)なのですが、設計が古いこともあって、画質的にはイマイチです。軽さはとてもいいのですけどね。

レンズメーカーのものを見るとTAMRONがAPS-C用の17-70mmF2.8(525g)を出しています。これ、なかなかいいレンズですが、少し重いです。F2.8いらないからF4で軽くしてくれたらいいのにな。それにいまさらこれに買い替えるのもなんだかな~。

最近、富士フィルムがX-T5を発表しました。これは興味深い。APS-C最高の4000万画素超え、そして定評のあるフジノンレンズ。富士フィルムの最大の弱点だったAFもSONY、キヤノンには及ばないが及第点の性能にアップされたと聞いています。実際に試さないと自分の実用に耐えるのかはわかりませんが、期待できます。

こうなると俄然X-T5とフジノンレンズの組み合わせを使ってみたくなりました。とりあえずテストしてみたいですね。

カテゴリー: カメラ | 僕にとって使いやすい標準ズームとカメラについて はコメントを受け付けていません

ミラーレスの液晶モニターのチルトに見る小さな工夫、大きな向上

 ソニーのα6000や6300でモニターとファインダーの切り替えをAUTOにしておくと、ファインダーを覗いていないのに影や指の動きで不用意にモニターからファインダーに切り替わってしまい、イラっとすることがあります。
仕方ないので、メニューから切り替えのAUTOを外して、ファインダー使いたい時はまた戻すという面倒な状態でした。パナソニックのGX7等はファインダー脇に切り替えボタンがあり、さっと切り替え出来ます。

 ところが、カタログやいろいろなレビューを見ても書かれていないのですが、α6500はモニターをチルトするとファインダーに切り替えのAUTOが自動的に外れて、モニターのみになります。チルトを戻してファインダーを覗くとちゃんとファンダーに切り替わるのです。これで使いやすくなりました。

 この機能、先に発売されているパナソニックのGX7mkIIで採用されている機能で、たぶんこれを参考にしたのでしょうね。ライバル機のいいところどんどん取り入れるのはいいことです。

 実際にストリートなどで使っている人にはこの便利さ分かってもらえると思いますが、レビューなどにはあまり取り上げられていません。

 センサーは違いますが、どちらも5軸手ぶれ補正で、この2機種は僕の中ではガチンコです。使い分けをどうしようか悩みますが、レンズが小型で取り回ししやすいGX7mkIIと、センサー性能と防塵防滴が強みのα6500、この2台がしばらく僕の主力カメラになりそうです。

カテゴリー: カメラ | ミラーレスの液晶モニターのチルトに見る小さな工夫、大きな向上 はコメントを受け付けていません

パナソニックのカメラ

パナソニックのカメラは結構好きで、今もGX7とGM5を使っています。

でも、正直言ってマーケティングとか出来ているとは思えないですね。

例えばGX7MK2は「その一瞬が語りだす。ストリートフォト一眼」ってうたっているのに何でカタログが若木信吾とかいうよくわからないカメラマンと綾瀬はるかなんだろう?どこがストリートなんだよって突っ込み入れたくなります。

GX8は「機動力が画質力を手に入れた」ってうたっていますが、図体でかくして機動力を落としていますよね。それでGX7MK2が出てきたわけですから。

新しいGF9はメモリーがマイクロSDで、他の上位機種のサブ機になりません。そのくせ、標準レンズと標準ズームのセット売りしかなくて完全な初心者や一般ユーザをターゲットにしているとは思えないですね。単焦点の標準レンズなんて、写真を趣味にした少しマニアっぽくなった人しか使わないですよ。

僕ならGF9はメモリーをSDにして、ボディ、標準ズームキットの2構成でボディカラーはブラックを増やします。

で、上位機種ユーザーにはサブ機として使えるという宣伝をして、初心者ユーザには同時購入時のみ望遠レンズが割引になるセット価格を設定します。ダブルレンズキットではなくて、セット割引です。

パナはラインナップの構成が特にアンダー機種については常にふらついていて、どこを見ているのかわかりません。

だから製品も中途半端な感じ。

パナのカメラ自体は好きなんですよ。でも中途半端なところがいつもあるんです。

それと機械工作の設計が下手糞なところもなんとかして欲しいですね。

例えばGX7やGX7MK2の液晶モニターの枠にビスが打ってあるんです。僕のもですが、そこからクラックが入って最後は割れました。チルトモニターを動かす時に力が掛る部分なのに、そんな設計するのが解からないです。しかも修理は裏ぶた全取り替えになります。プラの枠だけ交換じゃ済まないんですね。これ、ネットで少し検索するだけで結構たくさんの人が割れてます。

まあ、そうした中途半端なところがあっても、なかなかいいカメラなので、だから使っているわけです。だからこそもう少しの工夫とかユーザが欲していることの吸い上げとかをして欲しいのです。

GM系の後継機種は出ないのかな・・・チルトモニターで出して欲しい。メモリーはもちろんSDでね。

カテゴリー: カメラ | パナソニックのカメラ はコメントを受け付けていません