個展のお知らせ

写真展のお知らせです。
佐藤圭司写真展 「東京 Days」を開催致します。
どうぞよろしくお願い致します。

■佐藤圭司写真展『東京 Days』
 会場 : RED Photo Gallery
 会期 : 2018年04月23日(月)~05月06日(日)
 住所 : 東京都新宿区新宿1-2-11 近代ビル2F
 地図 : http://photogallery.red/access.php

http://photogallery.red/schedule/2018/20180423/exhibition.php

カテゴリー: お知らせ, 写真展 | 個展のお知らせ はコメントを受け付けていません

写真賞

春はいろいろな写真賞が発表される時期でもあります。

先日、木村伊兵衛賞と土門拳賞が発表されました。

僕もこの春は2つの写真賞のノミネートを受けていましたが、残念ながらどちらも受賞に至りませんでした。

僕がノミネートされた写真賞はまだ正式発表がされていないので、ここで書くことはできません。

二つとも伝統のある賞です。

一つは二度目のノミネートだったので、少し期待していたのですが、まだ足りないところがあると言うことでしょう。

またノミネートしてもらえるように、そして受賞できるように精進します。

カテゴリー: 写真のこと | 写真賞 はコメントを受け付けていません

サイトアップデート

最近すっかりサイトのメンテナンスを怠っていました。

展示のお知らせもしないまま、今年2018年最初の個展が終了してしまいました(汗)。

とりあえずプロフィールの展示履歴を更新しました。

この1月の終わりから2月始めに掛けて開催した展示は、バンコクの猫の写真展です。

タイトルは「NAWABARI-Bangkok-」としました。

NAWABARI は以前PlaceMでモノクロの展示として発表したことがあります。

今回はカラー14点の展示でした。

今後の予定ですが、4月の終りからゴールデンウィークに掛けてRED Photogalleryで、6月に江戸川橋~早稲田のギャラリーで展示を予定しています。

そして、この春の楽しみが2つ。

果報は寝て待ちます。

カテゴリー: つぶやき | サイトアップデート はコメントを受け付けていません

写真展のお知らせ

佐藤圭司写真展 「バンコク夜景色」を開催致しています。
今年7月~9月に撮影した撮り下ろし作品です。

この時期は雨期にあたり、特に9月は一年で一番降水量の多い時期です。
そのため、思うように撮影できずとても困りました。
撮影に出られずホテルでシンハーを飲んで過ごした夜もあります。

会期中あまり在廊できないのですが、どうぞよろしくお願い致します。

■佐藤圭司写真展『バンコク夜景色』
会場 : RED Photo Gallery
会期 : 2017年10月30日(月)~11月12日(日)
住所 : 東京都新宿区新宿1-2-11 近代ビル2F
地図 : http://photogallery.red/access.php

http://photogallery.red/schedule/2017/20171030/exhibition.php

カテゴリー: お知らせ, 写真展 | 写真展のお知らせ はコメントを受け付けていません

写真展のお知らせ

個展のお知らせです。2会場同時開催です。
また、9月20日発売の日本カメラ10月号P211、展示と写真集のインタビュー記事が1ページ掲載されます。
是非書店にてご購入ください。

日本カメラ Every Photo Books レーベルより本展示の写真集が出ます。
会場でご購入頂けたら幸いです。

■佐藤圭司写真展「忍路の景色」

会場:PlaceM
会期:2017.10.02(MON) ~ 10.15(SUN)
http://www.placem.com/schedule/2017/20171002/171002.html

会場:RED Photo Gallery
会期:2017.10.02(MON) ~ 10.22(SUN)
http://photogallery.red/schedule/2017/20171002/exhibition.php

アクセスマップ
http://photogallery.red/access.php

■写真集
ハードカバーA4変形、48頁、3800円(会期中、会場でのみ特別価格3500円で販売)
日本カメラ Every Photo Books

カテゴリー: お知らせ, 写真展 | 写真展のお知らせ はコメントを受け付けていません

ミラーレスの液晶モニターのチルトに見る小さな工夫、大きな向上

 ソニーのα6000や6300でモニターとファインダーの切り替えをAUTOにしておくと、ファインダーを覗いていないのに影や指の動きで不用意にモニターからファインダーに切り替わってしまい、イラっとすることがあります。
仕方ないので、メニューから切り替えのAUTOを外して、ファインダー使いたい時はまた戻すという面倒な状態でした。パナソニックのGX7等はファインダー脇に切り替えボタンがあり、さっと切り替え出来ます。

 ところが、カタログやいろいろなレビューを見ても書かれていないのですが、α6500はモニターをチルトするとファインダーに切り替えのAUTOが自動的に外れて、モニターのみになります。チルトを戻してファインダーを覗くとちゃんとファンダーに切り替わるのです。これで使いやすくなりました。

 この機能、先に発売されているパナソニックのGX7mkIIで採用されている機能で、たぶんこれを参考にしたのでしょうね。ライバル機のいいところどんどん取り入れるのはいいことです。

 実際にストリートなどで使っている人にはこの便利さ分かってもらえると思いますが、レビューなどにはあまり取り上げられていません。

 センサーは違いますが、どちらも5軸手ぶれ補正で、この2機種は僕の中ではガチンコです。使い分けをどうしようか悩みますが、レンズが小型で取り回ししやすいGX7mkIIと、センサー性能と防塵防滴が強みのα6500、この2台がしばらく僕の主力カメラになりそうです。

カテゴリー: カメラ | ミラーレスの液晶モニターのチルトに見る小さな工夫、大きな向上 はコメントを受け付けていません

take か make か

今年2度目の個展が終り、次回は秋の予定です。

でも、もしかしたら夏に小さな展示をするかもしれません。

今は北海道の撮影プロジェクトでの写真を鋭意現像中です。

これが結構しんどいのです。

何故か。それは1枚1枚作り込んで行くからなんです。

写真は「take か make か」。東松照明さんはmakeと答えたそうです。

あの有名な「太陽の鉛筆」はネガが3枚重ねだったことは現在では有名な話しです。

僕もmakeしてます。

いや、コントロールと言った方が近いかもしれません。

写真はそのものを写すものではなく、自分の感情の投影だとするならば、そのように仕上げるのが作家の仕事だと思っています。

僕はジャーナリストではないので、「事実」を伝えるより「感覚や感情」が伝わるといいなと思っています。

文章でもノンフィクションはフェイクが入ってはいけないと思うのですが、例えば歴史小説なんかは「歴史」を題材とした「小説」なわけで、一見史実のように錯覚しますがフェイクや誇張が多分に入り込みます。

僕の写真も目の前の事象を写していますが、「仕上げ」と称してフェイクや誇張が入ります。

だから「take か make か」と問われれば、厳密にはmakeでは無いにしても僕もmakeと答えることになるでしょう。

今、東京都写真美術館で開催されている山崎博展を最近見ました。

あれは一見「make」のように見えて実は「take」ですよね。そこが凄いところです。

植田正治や森山大道は「make」ですよね。絶対非演出のリアリズムを唱えた土門拳は「take」、木村伊兵衛も「take」。

どちらがいいか悪いかという問題ではないのはもちろんですし、作品の強さの問題でも無い。

作家の生き方と言うと言い過ぎですかね。

僕は最近まで自分は「take」だと思っていたのですが、改めて考え直して「make」だと思うようになりました。

だから何なんだという結論は無いのですが、自分の作風やこれからの在り方を考えるきっかけになりました。

カテゴリー: 写真のこと | take か make か はコメントを受け付けていません

写真展のお知らせ

写真展のお知らせです。

佐藤圭司写真展 「東京Days」を開催致します。
最近は、アジアや国内を旅して写真を撮ることも増えましたが、足元の東京もしっかりと撮っていきたいと考えております。そんなわけで、今年2回目の展示テーマも「東京Days」です。

会期は4月24日(月)~30日(日)です。どうぞよろしくお願い致します。

■佐藤圭司写真展『東京Days』
http://photogallery.red/schedule/2017/20170424/exhibition.php
会期 : 2017年04月24日(月)~04月30日(日)
会場 : RED Photo Gallery
住所 : 東京都新宿区新宿1-2-11 近代ビル2F
地図 : http://photogallery.red/access.php

カテゴリー: お知らせ, 写真展 | 写真展のお知らせ はコメントを受け付けていません

撮影プロジェクト

北海道に来ています。

先月来た時より寒さが緩んでいるように感じます。

それでも気温は氷点下ですけどね。

今回のプロジェクトは、忍路(「おしょろ」と読みます)と言うところを中心に撮っています。

写真は忍路湾沿いのバス停で「塩谷文庫歌」と言うところです。

「歌」ってのがいいですね。

景色は冬の日本海らしく厳しい寒さの様相です。

今回のプロジェクトはとりあえず4月まで撮影をして、数ヶ月掛けて現像とセレクトを行い、その後展示の準備をして10月に展示と言う予定です。

どんな展示になるのか、自分自身でも楽しみです。

とりあえず、今は撮影に全力投球中です。

それにしても、寒いです(^^;;

カテゴリー: 写真のこと, 写真展 | 撮影プロジェクト はコメントを受け付けていません

パナソニックのカメラ

パナソニックのカメラは結構好きで、今もGX7とGM5を使っています。

でも、正直言ってマーケティングとか出来ているとは思えないですね。

例えばGX7MK2は「その一瞬が語りだす。ストリートフォト一眼」ってうたっているのに何でカタログが若木信吾とかいうよくわからないカメラマンと綾瀬はるかなんだろう?どこがストリートなんだよって突っ込み入れたくなります。

GX8は「機動力が画質力を手に入れた」ってうたっていますが、図体でかくして機動力を落としていますよね。それでGX7MK2が出てきたわけですから。

新しいGF9はメモリーがマイクロSDで、他の上位機種のサブ機になりません。そのくせ、標準レンズと標準ズームのセット売りしかなくて完全な初心者や一般ユーザをターゲットにしているとは思えないですね。単焦点の標準レンズなんて、写真を趣味にした少しマニアっぽくなった人しか使わないですよ。

僕ならGF9はメモリーをSDにして、ボディ、標準ズームキットの2構成でボディカラーはブラックを増やします。

で、上位機種ユーザーにはサブ機として使えるという宣伝をして、初心者ユーザには同時購入時のみ望遠レンズが割引になるセット価格を設定します。ダブルレンズキットではなくて、セット割引です。

パナはラインナップの構成が特にアンダー機種については常にふらついていて、どこを見ているのかわかりません。

だから製品も中途半端な感じ。

パナのカメラ自体は好きなんですよ。でも中途半端なところがいつもあるんです。

それと機械工作の設計が下手糞なところもなんとかして欲しいですね。

例えばGX7やGX7MK2の液晶モニターの枠にビスが打ってあるんです。僕のもですが、そこからクラックが入って最後は割れました。チルトモニターを動かす時に力が掛る部分なのに、そんな設計するのが解からないです。しかも修理は裏ぶた全取り替えになります。プラの枠だけ交換じゃ済まないんですね。これ、ネットで少し検索するだけで結構たくさんの人が割れてます。

まあ、そうした中途半端なところがあっても、なかなかいいカメラなので、だから使っているわけです。だからこそもう少しの工夫とかユーザが欲していることの吸い上げとかをして欲しいのです。

GM系の後継機種は出ないのかな・・・チルトモニターで出して欲しい。メモリーはもちろんSDでね。

カテゴリー: カメラ | パナソニックのカメラ はコメントを受け付けていません