週刊新潮3月27日号の巻頭グラビアに掲載して頂きました。
写真はこの3月末より開催する個展で展示するものの一部です。
今回の個展は、ハノイから日帰りで行ける世界遺産を撮ったものとハノイ市内で撮ったものになります。
2週間の会期中の在廊予定はこちらに掲載しておきました。
作者が居ない方がゆっくり見られるという方、作者が居た方が話が聞けるという方、ご来場いただく際は参考にしてもらえればと思います。
週刊新潮3月27日号の巻頭グラビアに掲載して頂きました。
写真はこの3月末より開催する個展で展示するものの一部です。
今回の個展は、ハノイから日帰りで行ける世界遺産を撮ったものとハノイ市内で撮ったものになります。
2週間の会期中の在廊予定はこちらに掲載しておきました。
作者が居ない方がゆっくり見られるという方、作者が居た方が話が聞けるという方、ご来場いただく際は参考にしてもらえればと思います。
愛媛での撮影を終えて帰京しました。
宿泊は松山のビジホでしたが、道後温泉からお湯を引いていてなかなかいいホテルでした。
松山はきっと住み心地の良い町なんだろうなという印象です。
興味深かったのは、興居島です。
一周20㎞程度の小さな島です。
島全体が柑橘系の栽培で暮らしているのかなという印象です。
この旅で今年の1Qは終了です。
2Qは大きな旅を予定しています。その話はまた別の機会に。
CP+2025 が昨日終わりました。
CP+とは、カメラや写真映像の最新製品や技術を紹介する国際的な見本市です。
その中のメディアパートナーのカテゴリで、出展しました。
今年の来場者数はまだ発表されていませんが、毎年数万人が参加するビッグイベントです。
僕の写真集を購入して頂いた方々には厚く御礼申し上げます。
そして来週からはまた取材の旅に出ます。
なんだかんだと忙しい日々です。
明日の早朝、南へ飛びます。
この月曜日と水曜日に韓国展のお手伝いをして、何人かの作家の方と仲良くなりました。
美人の作家さんもいて、意外と楽しい時間でした。
今週の土曜日のパーティに呼ばれたのですが、残念ながらまた取材です。
美人の作家さんにも、もう一度お会いしたかったけど残念ですw。
明日はかなり早い時間のフライトなので、今夜は空港近くへ前泊します。
南と言っても今回は国内です。
きっと過疎化が進んでいるんだろうな、なんて思いながら取材用のカメラを用意しています。
昨年はハノイに2回ほど行く機会がありました。
季節的には初夏と初冬です。
初夏、初冬といっても日本のイメージとは全く違います。
初夏は東京の夏の蒸し暑さを思い浮かべてもらえればだいたい合っています。
大きな違いは、旧市街だとエアコンで冷えているところが意外と少ないことです。
正直、逃げ場がなくて熱中症になりかけたこともありました。
初冬は日本の秋口のような感じでとても過ごしやすかったです。
今年はどのタイミングで行こうかと思案中です。
G街のいくつかの店にボトルが入っています。
最近、「ナ」ではボトルキープをやめるとかで20年使ってきたNo.12の瓶を持ち帰ってきました。
「南」のボトルは無くなって新しいのを入れてあります。
でも最近行ってないんですよね。
ナミさん元気かな・・・・ミカちゃんが仕切ってるのかな?
「カボ」のマスターにも最近会ってません。
時とともに人の流れも変わっていきます。
街は生き物ですからね。
今日(2025.01.24)が台北での個展の最終日です。
お陰様で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
既に帰国していますが、現地の方々のサポートやホスピタリティに心より感謝申し上げます。
また近いうちに台湾へ行きたいです。
写真は最後の夜にご馳走になった基隆の街です。
お土産に買ってきたパイナップルケーキと台湾茶を入れて、台北の思い出に浸りたいと思います。
台湾ではもうすぐ旧正月です。皆さん、良い歳をお迎えください。
台湾での展示会期がまだ残っていますが帰国しました。
台北ではギャラリーのキューさんに毎晩のようにご馳走になりました。
現地での撮影は、今回はあまり撮れていません。
というのは、例年になく異常に寒くて気分が落ちてしまったからです。
撮影は天気と気分と体調に左右されやすいので、なかなか難しいものです。
もっとも今回の目的は展示だったので、そもそも気持ちが入ってないというのが正直なところです。
写真なんてシャッター押せばだれでも撮れます。でも撮れませんw。
そういうものなんです。