投稿者「photographer」のアーカイブ

サイトアップデート

最近すっかりサイトのメンテナンスを怠っていました。

展示のお知らせもしないまま、今年2018年最初の個展が終了してしまいました(汗)。

とりあえずプロフィールの展示履歴を更新しました。

この1月の終わりから2月始めに掛けて開催した展示は、バンコクの猫の写真展です。

タイトルは「NAWABARI-Bangkok-」としました。

NAWABARI は以前PlaceMでモノクロの展示として発表したことがあります。

今回はカラー14点の展示でした。

今後の予定ですが、4月の終りからゴールデンウィークに掛けてRED Photogalleryで、6月に江戸川橋~早稲田のギャラリーで展示を予定しています。

そして、この春の楽しみが2つ。

果報は寝て待ちます。

カテゴリー: つぶやき | サイトアップデート はコメントを受け付けていません

写真展のお知らせ

佐藤圭司写真展 「バンコク夜景色」を開催致しています。
今年7月~9月に撮影した撮り下ろし作品です。

この時期は雨期にあたり、特に9月は一年で一番降水量の多い時期です。
そのため、思うように撮影できずとても困りました。
撮影に出られずホテルでシンハーを飲んで過ごした夜もあります。

会期中あまり在廊できないのですが、どうぞよろしくお願い致します。

■佐藤圭司写真展『バンコク夜景色』
会場 : RED Photo Gallery
会期 : 2017年10月30日(月)~11月12日(日)
住所 : 東京都新宿区新宿1-2-11 近代ビル2F
地図 : http://photogallery.red/access.php

http://photogallery.red/schedule/2017/20171030/exhibition.php

カテゴリー: お知らせ, 写真展 | 写真展のお知らせ はコメントを受け付けていません

写真展のお知らせ

個展のお知らせです。2会場同時開催です。
また、9月20日発売の日本カメラ10月号P211、展示と写真集のインタビュー記事が1ページ掲載されます。
是非書店にてご購入ください。

日本カメラ Every Photo Books レーベルより本展示の写真集が出ます。
会場でご購入頂けたら幸いです。

■佐藤圭司写真展「忍路の景色」

会場:PlaceM
会期:2017.10.02(MON) ~ 10.15(SUN)
http://www.placem.com/schedule/2017/20171002/171002.html

会場:RED Photo Gallery
会期:2017.10.02(MON) ~ 10.22(SUN)
http://photogallery.red/schedule/2017/20171002/exhibition.php

アクセスマップ
http://photogallery.red/access.php

■写真集
ハードカバーA4変形、48頁、3800円(会期中、会場でのみ特別価格3500円で販売)
日本カメラ Every Photo Books

カテゴリー: お知らせ, 写真展 | 写真展のお知らせ はコメントを受け付けていません

ミラーレスの液晶モニターのチルトに見る小さな工夫、大きな向上

 ソニーのα6000や6300でモニターとファインダーの切り替えをAUTOにしておくと、ファインダーを覗いていないのに影や指の動きで不用意にモニターからファインダーに切り替わってしまい、イラっとすることがあります。
仕方ないので、メニューから切り替えのAUTOを外して、ファインダー使いたい時はまた戻すという面倒な状態でした。パナソニックのGX7等はファインダー脇に切り替えボタンがあり、さっと切り替え出来ます。

 ところが、カタログやいろいろなレビューを見ても書かれていないのですが、α6500はモニターをチルトするとファインダーに切り替えのAUTOが自動的に外れて、モニターのみになります。チルトを戻してファインダーを覗くとちゃんとファンダーに切り替わるのです。これで使いやすくなりました。

 この機能、先に発売されているパナソニックのGX7mkIIで採用されている機能で、たぶんこれを参考にしたのでしょうね。ライバル機のいいところどんどん取り入れるのはいいことです。

 実際にストリートなどで使っている人にはこの便利さ分かってもらえると思いますが、レビューなどにはあまり取り上げられていません。

 センサーは違いますが、どちらも5軸手ぶれ補正で、この2機種は僕の中ではガチンコです。使い分けをどうしようか悩みますが、レンズが小型で取り回ししやすいGX7mkIIと、センサー性能と防塵防滴が強みのα6500、この2台がしばらく僕の主力カメラになりそうです。

カテゴリー: カメラ | ミラーレスの液晶モニターのチルトに見る小さな工夫、大きな向上 はコメントを受け付けていません

take か make か

今年2度目の個展が終り、次回は秋の予定です。

でも、もしかしたら夏に小さな展示をするかもしれません。

今は北海道の撮影プロジェクトでの写真を鋭意現像中です。

これが結構しんどいのです。

何故か。それは1枚1枚作り込んで行くからなんです。

写真は「take か make か」。東松照明さんはmakeと答えたそうです。

あの有名な「太陽の鉛筆」はネガが3枚重ねだったことは現在では有名な話しです。

僕もmakeしてます。

いや、コントロールと言った方が近いかもしれません。

写真はそのものを写すものではなく、自分の感情の投影だとするならば、そのように仕上げるのが作家の仕事だと思っています。

僕はジャーナリストではないので、「事実」を伝えるより「感覚や感情」が伝わるといいなと思っています。

文章でもノンフィクションはフェイクが入ってはいけないと思うのですが、例えば歴史小説なんかは「歴史」を題材とした「小説」なわけで、一見史実のように錯覚しますがフェイクや誇張が多分に入り込みます。

僕の写真も目の前の事象を写していますが、「仕上げ」と称してフェイクや誇張が入ります。

だから「take か make か」と問われれば、厳密にはmakeでは無いにしても僕もmakeと答えることになるでしょう。

今、東京都写真美術館で開催されている山崎博展を最近見ました。

あれは一見「make」のように見えて実は「take」ですよね。そこが凄いところです。

植田正治や森山大道は「make」ですよね。絶対非演出のリアリズムを唱えた土門拳は「take」、木村伊兵衛も「take」。

どちらがいいか悪いかという問題ではないのはもちろんですし、作品の強さの問題でも無い。

作家の生き方と言うと言い過ぎですかね。

僕は最近まで自分は「take」だと思っていたのですが、改めて考え直して「make」だと思うようになりました。

だから何なんだという結論は無いのですが、自分の作風やこれからの在り方を考えるきっかけになりました。

カテゴリー: 写真のこと | take か make か はコメントを受け付けていません